SDカードサイズの極小コンピューター、「Intel Edison」を手に入れた

sparkgene
196

こんにちは、sparkgeneです

土曜日は「1DAYプログラミング体験会 JavaScriptでキャタピラ車を制御しよう!」というイベントで、子どもたちにArduinoを使った工作&プログラミング体験のサポートをしてきました。
みんな一生懸命プログラムを書いていて、実際にキャタピラ車が動き出すと子どもたちも大喜びでした。
最後は出来あがったプログラムを使って、特設のコースを走らせてと楽しんでもらえたようです。

そして土曜日はこのイベントだけではなく、もうひとつ気になる出来事がありました。

それは、Intel Edison の国内発売開始です。

熱心な方は土曜日に秋葉原へ買いに行ったんじゃないでしょうか?

私は先に書いたイベントがあったため、日曜日に買いに行きました。

Edisonがどんなものかご存じない方に簡単に説明をすると、この小さな基板がOSがLinuxの小型コンピューターとなります。
同じようなものでLinuxを搭載したRaspberry Piというものがありますが、このサイズでWi-Fi、Bluetoothが標準モデルで搭載されているのはかなりすごいのではないかと。

この写真を見ていただくと分かるように、ダントツで小さいです。

左上:Raspberry Pi Model B

右上:Arduino UNO R3

下中:Breakout Boardを外したEdison本体

では早速、

開封〜Lチカまでやってみました!

今回手に入れたのは、EdisonとMini Breakout Boardとセットになってるもの。

こんな感じの小さい箱に入ってます。

box

中身はもっと小さく、トラックパッドの1/4にも満たないサイズです

Intel Edison

Edison本体は、「What will you make?」と書かれている上の基板の方で、SDカードを少し大きくしたぐらいのサイズ。

これをUSBや入出力用の端子を備えた、開発が楽になるMini Breakout Boardに載せています。

Mini Breakout Boardには2つのUSBポートが用意されていますが、J16と書かれている方がUSB OTGに対応していて、J3の方がシリアル通信ができます。
電源が供給できるのはJ16のUSBから。
上記の写真だと、上のほうがJ3で、下がJ16。

Edisonに繋いでみる

最初にJ3のUSBをMacにつなぎます。
つなぐとMacの方でシリアルポートとして認識してくれるので、ターミナルからポートに繋いでみます

screen /dev/cu.usbserial-A903C2MH 115200 -L

ここでEnterすると、screenに繋がった状態になります

次にJ16の方のUSBをMacに挿します。電源が供給されるとEdisonがbootするので、先ほどscreenでつないでいるターミナルに起動のログが表示されます。

スクリーンショット-2014-10-26-15.48.07

しばらく待つと、「Login」で止まるので、"root"と入力してログインします。
最初はパスワードが設定されていないので、何も入力しないでEnterするとログインします。

yoctoベースのLinuxなので、普段からLinuxを使っている人には馴染みやすいかもしれませんね。

最新版のファームへアップデートする

購入したばかりのEdisonは最新のファームではない場合があります。
初めて使うなら、最新のファームにアップデートしたほうが色々な不具合が直っているので、アップデートをした方がいいでしょう。

注意)

こちらのドキュメントによれば、PCにつないで使う場合は外部電源につないだほうがいいと書かれてます。
作業の途中でUSBの出力が低下することでEdisonが落ちてしまうと、ファームのアップデートに失敗して、最悪起動できなくなる可能性があります。
J21コネクタに電源を供給して作業するのが安全です。
私もアップデート中ではないですが、電源としてMacにつないでた時にEdisonが落ちたりしたので。

Edisonに入った状態で

$ cat /etc/version

と入力してバージョンを確認します。

 

名称未設定-1

自分の場合は、edison-weekly_build_56_2014-08-20_15-54-05 と表示されました。

最新のファームはこちらのページに有る「Edison Yocto complete image」なので、このファイルをダウンロードします。

Macでファームを更新する手順は、こちらのページを参考に進めます。

正常にアップデートされると、Edisonが再起動して再びログインを求める状態になります。
ログインして再度バージョンを確認してみると以下のバージョンになってました。
edison-weekly_build_68_2014_09_13-49-07

名称未設定-2

工場出荷時に入ってたのを使っていた時は、ターミナルから入力した文字がたまに無視されてましたが、バージョンが上がってからは安定しました。

初期設定

configure_edison コマンドで初期設定ができるので、実際にやってみます。
このコマンドで設定できるのは、

  • デバイス名
  • パスワード
  • Wi-Fiへの接続

ターミナルでedisonに入り、「configure_edison」と入力してEnterします。
あとは、画面に表示される質問に答えながら設定を終わらせます。
自分の場合は、Wi-Fiのアクセスポイントが自動検出できなかったので、手動で設定しました。

Wi-Fiに繋がるとMacからEdisonへブラウザからアクセスできるようになります。

スクリーンショット-2014-10-26-16.36.33

Wi-Fiの設定が正しくされると、当然ですがネットに繋がるようになります!!

スクリーンショット-2014-10-26-16.37.14

すごい!!こんな小さいのに!

Edison でLチカ

Breakout Boardは裏側にEdisonのコネクタに繋がっている端子があるので、今回はそこにジャンパー線を繋いで、Lチカをしてみます。
注意)

本当はEdisonの出力をそのまま使ってLEDを光らせずに、外部電源を使ってLEDを発光するように配線すべきですが、試したかっただけなので直接繋いでます。場合によってはEdison本体を破損させてしまう可能性があるため、作業する場合は自己責任で

Breakout Boardの説明書を見ながらピンの位置を確認します。
J19列のpin 3がGNDなので、マイナス側をそこにつなぎ、J18列のpin 2がGP165となっておりこちらを使って信号を出力します。

ターミナルでEdisonに入り、以下のコマンドを入力して出力用としてセットアップします。

echo "165" > /sys/class/gpio/export
echo "out" > /sys/class/gpio/gpio165/direction

ここで、valueに"1"を設定すると出力されます

echo "1" > /sys/class/gpio/gpio165/value

わかりづらいけど、LEDが点きました!

次のコマンドを入力して、出力を停止します。

echo "0" > /sys/class/gpio/gpio165/value

消えました〜。

以上で、開封〜Lチカまでをためしました。

しかし、EdisonはLED1つ点けるだけのものではなく、とんでもない可能性を秘めています。

なにか面白いものを思いついて作ったら、再び紹介したいと思います。

おまけ

EdisonはLinuxベースなので、普段使っているようなコマンドはだいたい使えます。

Pythonは標準で2.7が入っているようです。

スクリーンショット-2014-10-26-16.47.52

Topコマンド

スクリーンショット-2014-10-26-18.11.57

dfコマンド

スクリーンショット-2014-10-26-18.12.48

freeコマンド。メモリは1GByte載っているので、900Mほど空いてる

スクリーンショット-2014-10-26-18.13.08